編み物かーちゃんの日常。

🔆編み物かーちゃんの編み物記録とか息子自慢とか🔆

編み方紹介【ハンドウォーマー】のつくりかた

aaaasahiyaaaa.hateblo.jp
前回ちらっと登場した大人用ハンドウォーマーの編み方紹介です。

f:id:aaaasahiyaaaa:20191126201801j:plain

息子用はこちら↓のmeetangさんの編み方を参考に作ったから、前回アレンジ方法だけ紹介しました。

ハンドウォーマーの編み方 1/2 How to crochet Mittens

今回は、前回大人用として紹介した方ですね。

これは特に参考にしたものは無かったんだけど、
YouTube見たらほとんど同じ編み方の動画いっぱいあったやw
やっぱみんな考えることは同じね(・・*)ゞ

今回はハンドウォーマーとして紹介しますけど、ネックウォーマーや腹巻きやレッグウォーマーとかのあったか小物全般に応用できます。

かぎ針で編むのに、棒針のゴム編みっぽい編み地になって、見た目だけじゃなくちゃんと伸びるからすごく使いやすい編み地です。

少しアレンジを加えた編み方になってるので参考にしてもらえたらうれしいです。

\(❁´∀`❁)ノドーーゾ


【使用した道具】

  • 毛糸:「スモーキーメランジ」

セリアさんで購入。
わたしはゆったりめに作りたかったので、2玉で足りなかった。。
片手分が約1玉半くらい。
でも実際は余り糸も使ったので、両手だと、、たぶん3玉くらいだと思う。。
不安な人は、4玉用意しておくことをおすすめ!

スモーキーメランジは1玉が短めなので、
たとえば同じくらいの太さの「なないろ彩色」なら、3玉で足りるはず!…たぶん。試してないからわからないけど。。

  • かぎ針:8号

スモーキーメランジは8〜10号と書いてあるけど7号でも全然よゆーで編めるから、編み癖が緩めな人や、キッチリめに編みたかったら7号でも全然大丈夫。
そこはお好みでw

  • 糸切りハサミ
  • とじ針

必要に応じて、

  • 段数マーカーなどの目印になるもの
  • メジャーなどの長さを測るもの

があると便利。
わたしはあんまり使わないw

【編み方(大まかな流れ)】

簡単に手順だけを説明すると、こんなかんじ。

  1. 本体は、中長編みのすじ編みを少しだけアレンジした編み方。
  2. 編み地を90度回転させて、片側の縦部分をバック細編み
  3. 最終段と最初の段を、親指の幅を残して引き抜き編みで筒状に繋げる。
  4. 反対側の縦部分を長編みの引き上げ編みして糸をカット。
  5. 最後に、親指部分を編み付ける形で中長編み

4まで糸を切らずに進めますが、わたしのサイズでは2の最後辺りで糸玉が無くなりました。

裏表も左右も、見た目にほとんど差が無いので、全く同じ編み方で2個作れば両手完成!

【詳しい編み方とアレンジ方法】

  • はじめに。

あまりスタンダードな作り方ではありません。
どちらかというと、アレンジ方法(サイズ調整する時のポイントや、編み入れる場所の注意)の記録がメインです。

初心者向けのスタンダードで分かりやすい作り方をご所望の場合は、YouTubeにも似たような見た目のハンドウォーマーの作り方動画があるので、そちらをご覧になった方がいいと思いますよ。。

すじ編みを編み進める横方向は、着用時には縦方向になるのでちょっと説明がややこしいです。
なるべく語彙が生じないように説明したいので、説明がくどくなってしまいました。

諸々、ご了承ください。

  • ⓪作り目:鎖編みで24目

まずは作りたい高さに作り目を編みます。
わたしの場合は、作りながら「こんなもん?」って感じで、ちゃんと計測せずに(手に当てるだけで)作る事が多いです。

ある程度テキトーでもなんとかなるけど、同じものを2個作れるように、メモった方がいいかも!

<作り目を決める目安>

わたしの手では「こんなもん?」な高さが24目でしたが、もちろん人それぞれ違います。
さらに「こんなもん?」と感じる位置も違うので、
オススメの目安は、中指の第一関節から手首と掌の境い目くらいまで。

最後に指先側1段と、手首側に引き上げ編みをするので、
その分を計算に入れましょう。

自分の手の大きさに合わせて自由な高さでおk

↓の写真は、指先側のバック細編みまで完了しちゃってますが、、
この後筒状に繋げて手首側に引き抜き編みするから、その分を差し引いた長さで作りましょう。

f:id:aaaasahiyaaaa:20191124004015j:plainf:id:aaaasahiyaaaa:20191124003926j:plain
わたしの手のサイズ

  • ①本体:中長編みのすじ編みで29段。

往復編みで、ひたすら中長編みのすじ編みを29段。

f:id:aaaasahiyaaaa:20191124003815j:plain
24目29段編み終わった状態

<1段目>

立上りは1目で、根元からすじ編みを24目編み入れます。

1段目で拾う鎖の目は、半目1本でも2本でもいいけど、個人的には裏山が好きだなー。

<2段目〜>

立上りは同じく1で、根元から中長編みのすじ編みで24目。

普通のすじ編みは頭の奥1本を拾うけど、
今回の編み方はプラスして柱のもう1本も拾います。

f:id:aaaasahiyaaaa:20191124010704j:plain
糸をかけて
f:id:aaaasahiyaaaa:20191124010823j:plain
頭の奥1本と
f:id:aaaasahiyaaaa:20191124010910j:plain
柱の1本を拾う

もちろん普通のすじ編みでも伸びる編み地になりますけどね。
わたしはこっちをおすすめしますよー。

<段数を決める目安>

オススメは人差し指から小指が入って、親指が付け根からはみ出るくらい。
すじ編みは結構伸びる編み地なので、あんまりきつく編むと伸びにくくなる可能性大。
編みグセがキツめの人は、かぎ針の号数をひとつ上げた方がいいかもかも?

f:id:aaaasahiyaaaa:20191124004111j:plain
繋げる前。

親指は後で編みつけるのでここでは無視。

基本的には裏表で見た目が変わらない編み地になるので
どっちを表にしてもいいけど、奇数段で終わると繋ぎ目がキレイだとおもいます。

f:id:aaaasahiyaaaa:20191126121456j:plain
繋ぎ目の表
f:id:aaaasahiyaaaa:20191126100427j:plain
繋ぎ目の裏
(写真だと伝わりづらいのがもどかしいw)
これも好みの問題なので、偶数じゃないと幅が合わない場合は偶数でも大丈夫。
でも伸びる編み地だし、1段なら少なくてもキツキツにはなりにくいですよ。

余談ですが、、
できあがりの編み地が最初段と最終段の、見た目上の幅が違って見えることがあります。
これは、鎖編みと中長編みの頭の幅に差が出るからなので、そういうもんだと思って諦めてくださいw
わたしが初めてこの編み方した時は、最初の段と最終段の目数が、見た目だけじゃなく実際に合わなかったwww

<間違えやすいポイント>

段の最後を、下段の立上りの目まで編んでしまう。

結構あるあるなので、段の始まりに段数マーカーなどで目印を付けておくと、間違いを予防できます。
最終的に目数が合わなくても、親指を通す部分で調整できるのでやり直さなくてもどうにかなる!
そんなに神経質にならなくても大丈夫ですよw

なんかもう③の説明っぽくなってますが、段を終わらせる時のポイントを説明してるつもりでした。
説明下手すぎですね。。><

  • ②指先側:編み地の側面が上になるように回転させて、バック細編みを1段編んでから、最初の目に引き抜いて筒状にする。

バック細編みした側が指先側になります。
編み地の縦に当たる端はどうしてもボコボコになるので、それを誤魔化すのが目的。

f:id:aaaasahiyaaaa:20191126100946j:plain
バック細編みを編み入れ中

なるべく糸を切らずに進めたいので、
中長編みが終わった方の端が上になるよう90度回転させて縦部分を編み、最後に筒状に繋げます。

バック細編みができなかったら、YouTubeにバック細編みの編み方動画いっぱいあるので、ぜひ挑戦してみてください!
(自分では撮らないw

どうしてもバック細編みができなかったり、バック細編みが好きくない人は、
ねじり細編み普通の細編みでもおk。

ただし、編み方によって編み地を回転させる方向が違います。

バック細編みは右に進むから、最終段を左側に持つ。
それ以外の編み方なら左に進むから、最終段を右側に持つ。

f:id:aaaasahiyaaaa:20191126101203j:plain
バック細編みは右に進むんです。

目数の目安は1段につき1目=29目。

隙間を目立たないようにしたいので、なるべく2本くらい拾って編み入れるとよいでしょう。
わたしの体感だと、キツめな部分に無理矢理針を入れると隙間ができにくいです。

変な所に針を入れると編み目に響くので、様子を見ながら、毎段同じ場所に編み入れるようにしましょう。

f:id:aaaasahiyaaaa:20191126101316j:plain
結び目から見て左側がバック細編み済。

  • ③側面:親指分の幅を残して引き抜き編みで繋ぐ。

繋げる時に拾う場所は、
手前の編み地:手前の1本
奥の編み地:奥1本と柱の1本の2本(本体と同じ)
計3本を拾い、元々針に掛かってた1本と合わせて4本全てを引き抜く

f:id:aaaasahiyaaaa:20191126101515j:plain
繋ぎ目
f:id:aaaasahiyaaaa:20191126101601j:plain
繋ぎ目で拾う所

親指を出す所は、手前の編み地の頭2本を拾って引き抜き編み。

自分の親指の付け根の太さに合わせて、空ける目数が変わります。
わたしは片側6目にしました。
筒状にした時に、1周12目になる計算。

本体の高さが中指の第一関節くらいになるようにしたいので、親指を出す所は、編み地の中心よりもちょい下にするとバランスが良くなります。

最初の目と最後の目だけキチンと合わせて繋げられれば、真ん中らへんは多少ずれても大丈夫ですw

f:id:aaaasahiyaaaa:20191126101748j:plain
親指分を空けて繋げる
f:id:aaaasahiyaaaa:20191126101909j:plain
繋ぎ目に注目!

この引き抜き編みが完了すると、段が1段増えます。
厳密に言うと、段と同じ見た目になるようにした繋ぎ目 という状態なので段には含みませんが、
手首側の繋がりにも影響するので、増えたことにした方が説明しやすいのでそう言ってるだけですw

  • ④手首側:長編みの引き上げ編みで好きな高さまで編む。

わたしは手首部分を長めにしたかったので、土台になる最初の段を含めて6段。

土台になる最初の段で、必ず立上りを含めて偶数目になるようにします。

繋げた時に、1段増えた事になってるので、
1段に1目を編み入れるとちょうど30目になりました。

ただし、引き上げ編みの表と裏を、本体の編み地の凸凹と合わせたいので
立上りの開始位置をずらします。

f:id:aaaasahiyaaaa:20191126102835j:plain
繋ぎ目終了時点。このまま立ち上げたくない。
引き上げ編みの立上り3目は裏にしたいのですが、
繋ぎ目の位置からそのまま始めると本体の凸が裏に当たってしまいます。

ずらし方は、ぶっちゃけテキトーなんだけど、、w
ひとつ引き抜き編みを入れました。

これで、本体の凹に立上り(裏)を当てることができました。

f:id:aaaasahiyaaaa:20191126103825j:plain
引き揚げ編み終了時点。
↑写真に文字や印を直接入れると編み目が見えなくなるので、無加工写真で察してくだしゃい><

<1段目>

立上りは、本体の凹部分に当たるように引き抜き編みを左に1つ入れてずらしてから、立上りの鎖3目。
その次目は本体の凸部分に当たる位置に、指先側と同じように2本拾って長編み。
凹が裏、凸が表になるように針を入れる場所を調整しながら一周長編みをして、
最後は立上りの鎖編みの下から数えて3目めに引き抜いて1段目終了。

<2段目〜>

立上り3目。
表引き上げ編み→裏引き上げ編み→表→裏→…と交互に1周。
立上りが裏に当たるように、必ず表で始まり、表で終わります。

これを好きな高さまで編んで、糸処理できる長さで糸をカットして、糸処理。

  • ⑤親指:本体に編みつける方法で中長編みを筒編みで4段。

わたしの手の大きさで中長編み4段だと、親指の第一関節が出るくらい。

f:id:aaaasahiyaaaa:20191126204506j:plain
親指を4段編み終わった所

親指の太さに合わせてお好みで減らし目するとフィットしますよ。
編み始める位置はどこでもおkだけど、
角スタートだと繋ぎ目に隙間ができやすいので、角から2〜4目くらいずらした位置がオススメ。

f:id:aaaasahiyaaaa:20191126204623j:plain
角スタートで隙間が大きく開いちゃった

<減らし目位置の目安>

1段目は角(編み地の繋ぎ目)に隙間が出来やすいので、角の二ヶ所に減らし目を入れたい。
2段目〜は、1段に2目以上減らし目を入れる場合、減らし目同士が離れていればどこに入れてもおk。

わたしの場合は、若い頃に親指を突き指しまくってて親指が太めなので、
かなり余裕を持たせて減らし目は1目だけ。
4段目時点で11目になりました。

サイズ的に減らし目を入れたくなくても、角に減らし目は入れた方がいいです。
同じ目にもう一度中長編みを入れれば目数は変わらず、角の隙間ができにくいです。

f:id:aaaasahiyaaaa:20191126205408j:plain
角に減らし目入れたのに、隙間できた。。何回も編み直してたから糸緩んだかも。。
最後まで編み終わって、装備してみたらやっぱり隙間できちゃいましたね。。

裏技?で、糸処理する時にこの隙間を埋めるように通ればこうなります↓

f:id:aaaasahiyaaaa:20191126205751j:plain
糸処理のついでに隙間を埋めました

わたしはよくこの裏技使いますw
糸処理用の糸じゃなくても、余り糸や、新しく糸を出してももちろんおk。

わたしはこれで終わったけど、親指最終段に飾り目的でバック細編みを入れてもかわいいかもね!


【中長編みのすじ編みについて】

普通のすじ編みよりも、隙間が少なくしっかりした編み地になります。

写真だと分かりにくいので、短い動画を撮ったのでこちらを見てみてください。

【かぎ針編み】中長編みのすじ編みの編み方。1本では無く2本取ると、伸びすぎないよ!


簡単に言葉で説明すると、
普通のすじ編みよりも、拾う糸が1本多いです。

<拾う場所>

下段の中長編みの頭の奥1本と、中長編みの柱の1本の計2本。





【装備のしかた】

単純に装備すると、指先側に少し余裕があってもたもたする感じ?

f:id:aaaasahiyaaaa:20191126214219j:plain
完成!

でも、こうすると…

f:id:aaaasahiyaaaa:20191126214331j:plain
指先に余裕があるから上を折り返せる!
なんと指先フリーに!

落ちたものを拾ったり、息子と手をつなぐ時にも邪魔にならない!

やばいくらい使い勝手良いじゃんね!







なんで編み物って文字にするのこんなに難しいのwww

しかもなんでこんな真面目に編み物説明してるのか。。

説明に合わせた写真撮って、文章に合わせた位置に貼り付けて、でも写真だけだと説明しきれなくて動画まで撮って、伝わりやすい説明文章を考えて、ってまじ大変w

全編動画で共有も考えたけど、今パソコン使えないので編集が面倒www

しかも息子の乱入を阻止できる自信がないwww

つーかこの説明文章書くのかなり面倒だったけどね!w

すじ編みの撮影した後、何度動画にしようと思ったことか。。

つーかもっと砕けたブログにする予定だったのに今回も内容堅すぎね?w

編み方紹介大変すぎるけど、かと言って他のネタなー。。

わたしが分かるようにだけの内容だと誰も理解できなさそうだかしなぁ。。

つーか編み方紹介するくらいだったら編んでたいんだけどwww

でもそしたら編み物記録がつけらんないじゃん!

手書きのノートもあるけど、自分のためだけだとノート書かなくなるんだよねwww

そうすると後日同じの作ろうと思った時に色々思い出せなくなるんだなー。。


この負の無限ループからの抜け出しかた教えてplz。。



編み物かーちゃん旭のリンクページ

aaaasahiyaaaa.hateblo.jp